以前
ノルドの船に揺られて 自分専用のブラウザを手に入れる内でも書きましたが、Sleipnirには切り替えレンダリング機能がついてます。
以前はブラウザ自体をダウンロードして、パソコンにインストールする中で行うことが出来たレンダリングエンジンインストールですが、なんか知らないうちに使えなくなっていたみたいです。。。
で、フェンリルホームページに赴いたところ、なんとプラグインになっていました!(こうした方が安定するのかな?)
しかし、このプラグイン
ActiveGeckoBrowser(アクティブゲッコーブラウザ)は、ほかのプラグインと違って、ダウンロードをクリックすれば実装できるといったものではありませんでした。
ということで、実装方法です。
ActiveGeckoBrowser導入方法
まずはSleipnirに入っているGeckoをアンインストール(つまり削除するってこと)をします。
ファイル「Gkceo_v1712」をクリック。

画像内の「アドレス」を見てもらえるとわかりやすいですね。
この場合、マイコンピュータをクリック→Cドライブをクリック→Program Filesをクリック→Fenrir & Coをクリックしていきます。
アンインストール用ファイル「unins000」をクリック。

「はい」をクリック。

何回か同じ様なものが出てきますが、「OK」しまくっていきます。

完了したので、「OK」をクリック。

ここまで出来たら通常のプラグインダウンロードと同じです。
プラグイン内から、
ActiveGeckoBrowserの画像をクリックするだけでダウンロードが開始されます。
わたしは、
Sleipnir にレンダリングエンジンの Gecko を追加する ActiveGeckoBrowserからダウンロードしました。
ダウンロードをクリック。

インストールをクリック。

再起動をクリック。

これで完了!
ちなみに、レンダリングエンジンの切り替えはウィンドウの左下のアイコンをクリックします。
クリックするだけで切り替えられるのでとても便利ですよ。
PR