カスタマイズに特化したブラウザ Sleipnir。上級者のために。上記リンクからSleipnirをダウンロードできますが、私は下記から始めました。
![Sleipnir | サポート | Sleipnir Startup Guide | 3 Days Tutorial](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216474419)
3日間使ってみて下さいねってページです。
下記のようになってるので、今回、まずは1日目を実行です。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216474386)
1st Day まずはインストール
「1st Day Sleipnirを使ってみよう!」という画像か、「まずはインストール!」をクリック。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216476786)
「インストーラ版」をクリック。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216477249)
実行を選択。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216479340)
OKをクリック
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390493)
もちろん続行。
(不思議なことにキャンセルは英語表記)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390536)
同意して次へ
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390727)
上記画像ではアップデートにチェックが入ってますが、初めての場合はもちろん下にチェックを入れます。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390740)
Geckoプラグイン以外はお試し期間が過ぎると有料になります。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390758)
RodoFomにチェックが入ってますが、いらない場合はチェックをはずします。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390764)
ここでインストール内容が確認できます。
まちがって選択してしまった場合でも、もとることが出来るので安心。
OKならインストールをクリック
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390777)
set upを終了をクリック
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390790)
言語はもちろんJapanese
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390797)
続いてGeckoエンジンをセットアップする画面がでて来ます。
選択してない場合は無いです。
しかし、レンダリングエンジンを切り替えるには必要なので、わたしはインストールしてます。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390822)
大抵勝手にここになります。
自分で任意の場所に置くのであれば、参照をクリックしてインストール先を選びます。
変える人はあんまりいないと思う。。。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390828)
特に必要は無いと思います。
上級者には必要なのかな?
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390836)
特に必要ないんでインストール
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390852)
もちろんチェックは入れて終了。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390857)
ひと安心。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390863)
インストールが終わるとこのメッセージが出てくるので、サイト内のリンク以外の箇所をクリックします。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216483103)
一応すべて推奨で。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390873)
インターネットエクスプローラのお気に入りをSleipnirにいれることができます。
Internet Explorer/GeaniをクリックしてOKをクリック
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390879)
- インポートフォルダを作成して追加する
はお気に入り内容、つまり、お気に入り内をそのままをひとつのフォルダにいれてしまうこと。
- お気に入りを初期化してルートフォルダに追加する
はお気に入り内でフォルダごとにまとめてたものが、すべてフォルダから出されてリンク先をダダーッと並べて入れること。
- ルートフォルダに追加する
はフォルダ分けしたままのそのままの状態を入れれる。これが一番ベスト。
選択してOK
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390884)
ひと安心。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390888)
私は「はい」
ここではいにしてもしなくても、後からいくらでも変更できます。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d749a8b3755d38c284eab7e60dee36e0/1216390899?w=500&h=233)
すべてが終わると、こんな感じ。
ちょっと長くなりすぎ?
まっ、わかりやすいほうがいいからきにしない。
タグ:
Skeipnir インストール 方法PR